政治
某著名人が某評論家のことを「ビジネス保守」と揶揄していた。理由は推測するに、前者が運営する「無料コミュニティ」内において、後者が「自身の運営する有料コミュニティ」をしきりに宣伝していたからだろう。 気持ちは分かる。前者の立場に立てば「なんだ…
札幌市から手紙が来たので、 「おお! ついに来たか給付金!うひょー!!!」って思ったら いつもの「車税」だったっていうwww くそが!騙された!www 特定定額給付金の申請書かな?と思ったら……これ不幸の手紙じゃん!!! 騙したなああああああああ>>納期…
2020年5月10日に「 #検察庁法改正案に抗議します 」というハッシュタグがものすごく流行りました。あのきゃりーぱみゅぱみゅさんもツイートしたことで話題になりましたね。 でも、一般人の我々には結局何が問題なのか正直分からなかったと思います。そこで簡…
自分としても、改正案に賛成か反対か態度を決めたいところ。アベ応援団(笑)としては賛成すべきところなんだろう。でも弱音を吐くと、態度を決めかねている。中身を全く知らない。不勉強だから。 いつものパターンだと、野党がこぞって「反対」している時点…
ふと思ったことを記録しておきたかったので思いついたままに書いた。まとまった内容ではない。あと、とても政治的な内容なので苦手な人は読まないように。 コロナ禍であぶり出される「全体主義者」/「自由抑圧の雰囲気」と「自粛警察」について まとめ
Fate/Zeroに「聖杯問答」って話があります。元々王様だった英雄が3人集まって酒盛りしながら「王とは」について語り合うという、ご機嫌な回です。 基本的にはセイバー(アーサー王)が馬鹿にされる流れです。 アーチャー(ギルガメシュ)とライダー(イスカ…
歴代総理大臣の中で、一番古い記憶の人って誰ですか? 僕は「小渕恵三」ですね。ズームイン朝って番組で総理が電話してくる「ブッチホン」とかあった気がします。あと、カブを持って「株あがれ~」ってやったパフォーマンスとか。何となく覚えています。 一…
イラン革命防衛隊(イスラム革命防衛隊)のスレイマニ司令官がアメリカ軍による精密攻撃で暗殺された。 スレイマニ司令官はなぜイラクで殺されたのか、解説を試みたい。というより、いくつか信頼できる情報源をここにまとめておきたい。それらに目を通せば大…
もうアイヌ新法できちゃってるけどね、7か月前に。この動画をふと見てて思った。北朝鮮すごいなって。50年単位で外交してて、国連とか日本国内の学者とか政治家とかに工作して手懐けちゃってるのホントすごいわ。 www.youtube.com 「アイヌ民族は先住民族で…
インテリジェンスの専門家・江崎道朗さんがTwitterで銀河英雄伝説を褒めているのを見かけました。 「銀河英雄伝説」というアニメを見ると、敵をあなどり、威勢のいいことをいうら政治家や軍人が国を亡ぼすことがよくわかる。そして国際政治は、軍事力と経済…
質問: 国会の仕組みについて教えてください。 答え: 国会は三権分立の仕組みの中で「立法」を担当している組織です。 「立法」という言葉の通り、国会は主に法律をつくったり、予算を決めたりしています。 国会は「衆議院」と「参議院」という2つの「院(…
【最終更新日:2020/4/30】 この記事では「政治とは何か」について簡単に説明しています。 最近「政治」に興味を持った「初心者」の人にも分かりやすいように、たとえ話を使いながら順番に解説していくので気軽に読み進めてください。 せっかく「政治」に興味…
【最終更新:2018/3/15】 朝日新聞が3月2日に報じた『書き換え』疑惑について解説します。 情報が錯綜している中なので簡単に整理しながらまとめていきます。 「どこがどう書き換えられたのか」については、ワイドショーの情報を鵜呑みにせず、財務省が発表…
国会中継やワイドショーを見ていると、頻繁に「モリカケ」という言葉が出てきます。 また、先日の選挙でも野党が与党・自民党を追求する際に「モリカケ」という言葉を使っていました。 そもそも「モリカケ」とは一体なんなのでしょう? 原点に振り返って、「…
前回の記事で僕の苦悩を吐露しました。 ≫ 2017年衆議院選挙に関する自分のスタンスについて/ああ、正解が知りたい…… - もえろぐ その続きとしてですが、今回は『「ボートマッチ」を使ってみた』という感想をお届けします。 ※リベラル向けの記事ではありませ…
悩み:「選挙には行きたいけれど、どこに1票入れたらいいか分からない」 ↓ 答え:「『えらぼーと』で投票先診断うけて、1票入れる先を決めるべし」 「第48回衆議院選挙」が本日10日に公示となりました。 いよいよ選挙戦の本格的なスタートです。 「今回の選…
地味な動画をYoutubeで見つけたので紹介します。 ドイツ憲法の話はまあ分かる。先進国の憲法の本とか読んだら載ってる。 でもハンガリーとかオーストリアは地味過ぎてワロタ。 研究者って面白いよね。何が彼らを駆り立てるんだろうね......(誉め言葉) 憲法…
なんてことのないオピニオン記事です。 最近、疑問に思うんですが「政治的に安定している状態」ってどんな状態なんでしょうね。 例えばですが。誰もが納得する内閣総理大臣、内閣、政府、政権与党、衆議院、参議院、国会、粒ぞろいの政治家みたいな状態なん…
「右翼も左翼も、自称保守のバカもみんな嫌い」という倉山先生の本は、いつも勉強になります。 歴史にめちゃくちゃ詳しい倉山先生の本だけあって「感情論」を抜きにした「可能な限り『事実』や『史料』を基づく」議論の進め方や姿勢が実に素晴らしいと思って…
「コンビニ交付」サービスとは これまで市役所や区役所で直接本人が受け取っていた「住民票の写し」などの公的な証明書をコンビニのコピー機で印刷できるサービスのことです。
「アダムズ方式ってなんだろう……」と思っていたのですが、最近読んだこの本のコラムがなかなか分かりやすかったので紹介します。 高校生のための選挙入門 [ 斎藤一久 ] 価格:1,296円(2016/12/1 10:09時点)
衆議院は完全小選挙区制に。参議院は完全比例代表制に。両院性から二院制に。という主張。
簡単に言うと、右翼は『現状維持派』で、左翼は『現状否定派』です。
政治は「右翼」がいいのか「左翼が」いいのか、という単純な話では無い。 右翼も左翼も「全体主義」という意味では「自由」を失う結果になるからだ。 また「民主主義」もそれ自体が何か特定の方向性を示してくれるわけではない。「主義」と言いつつ、「民主…
もうどこに1票入れるか決めましたか?え!? まだ迷ってるって? そりゃ大変だ! そんなあなたに「えらぼーと2016」! 【2017/10/17 追記しました】 2017年の衆院選にあわせて新しい記事を書きました。この記事の情報は古いので、こちらをお読みください!(…