お客さんに明細書を送ろうとして、伝票に住所を手書きで書いたんですけど伝票の種類が間違ってて、結局1枚無駄にしてしまいました。
「元払」と「代引元払」ってなんか紛らわしいよね! 代引で元払? ちょっと頭がこんがらがってきた。
そんなわけで今日調べたこと、元払、着払、代引元払・代引着払の意味と違いについて解説します。
簡単にまとめると次の通りです。
- 元払...荷物の送料は送る人が送るときに支払う
- 着払...荷物の送料は受け取る人が受け取るときに支払う
- 代引...送料も荷物の代金も受け取る人が受け取るときに支払う
元払=送料を支払うのは送り主
送料を払うのは荷物を送る人。送り主は料金を支払ったうえで、荷物を発送します。「送料は送り主が負担しますよ」ってこと。
送り先の相手は荷物を受け取るだけで終わりです。(発送時に料金が支払われているので、発払とも言われます)
着払=送料を支払うのは受取人
送料を支払うのは荷物を受け取った人。荷物が無事届き、送り先の人が荷物を受け取るときに送料を支払います。
「送料は荷物を受け取る人が負担」します。
代引=荷物の代金を支払うのは受け取るとき
代引ってのは「代金引換」の略です。
元払や着払は「送料」の話ですが、「代引」は送る荷物(商品)そのものの代金を「受取人」が支払います。
支払うタイミングは、荷物を受け取るときです。
荷物を届けてくれた人に一旦、荷物の代金を支払い、後日その代金は荷物を届けてくれた人=運送業者を通じて、送り主に支払われます。
あとは元払と着払との組み合わせですね。送料は誰が払うのか、商品の代金は誰が支払うのか、それぞれ考えると意味が分かります。
代引元払
- 代引...荷物の代金は受け取り時に受取人が支払う
- 元払...送料は発送時に送り主が支払う
代引着払
- 代引...荷物の代金は受け取り時に受取人が支払う
- 着払...送料も受け取り時に受取人が支払う
まとめ
- 元払...荷物の送料は送る人が支払う
- 着払...荷物の送料は受け取る相手の支払う
- 代引元払...送料は送り主が支払い、荷物の代金は受取人が受け取り時に支払う
- 代引着払...送料も荷物の代金もまとめて、受取人が受け取り時に支払う