おすすめのヨーグルトメーカーを紹介します。
おすすめは『ヨーグルトファクトリー プレミアム(トープラン)』です。
牛乳パックを1本丸ごとセットするだけで、誰にでも簡単に自家製ヨーグルトがつくれます。
スリムな設計で邪魔にもなりません。
ヨーグルトメーカー|おすすめ人気ランキング
1.【人気】ヨーグルトファクトリー プレミアム(トープラン)
価格:2,267円(1/18)
特長
- 牛乳パックを1本まるごと入れるだけ
- 手間なし。コンパクト。場所いらず
- 自家製ヨーグルトメーカー
- 自動タイマー8時間付き。温めすぎを防止
- わずかな電気代で経済的
メリット
- 安い。
- スリムで場所を取らない。
- 朝セットすれば夕方にはできてる。
- 手軽にヨーグルトがつくれる。
- 市販のヨーグルトを買わないから節約になる。
デメリット
- 発酵時間の設定が変更できない。
- デフォルト設定がカスピ海ヨーグルトモードで、慣れないうちは失敗する。
- 背が高いヨーグルトメーカーのため底のほうのヨーグルトが取り出しにくい。
2.【コスパ】ヨーグルトメーカー プレミアム(アイリスオーヤマ)
価格:3,706円(1/18)
特長
- 牛乳パックのまま自家製ヨーグルトがつくれる
- 専用容器で甘酒や納豆、塩麹、醤油麹もつくれる
- 1℃刻みで設定温度が変更できる
- レシピブック付き
- オプションパーツ多数付属
メリット
- 安い。
- シンプルで扱いやすい。
- 市販のR-1、LG21ヨーグルトを増やすことができる。
- コスパが非常に良い。
- ヨーグルト習慣で便秘解消。
- 簡単に甘酒がつくれる。
デメリット
- サイズがやや大きい。
- その割には容量が少ない。
- 付属のレシピ説明が不親切。
- 加熱速度が遅い(時間がかかる)。
3.【甘酒】甘酒メーカー(ナカサ)
価格:3,908円(1/18)
特長
- 4面加熱方式で温めが早い
- 6時間で甘酒ができる
- 分かりやすい操作パネル
- 見やすい液晶パネル
- 11種類の発酵食品メニュー対応
- 熱湯消毒OKだから衛生的
メリット
- 発酵時間が短い。
- コンパクト。
- 容器が丸ごと洗える。
デメリット
- やや高い。
- レシピが分かりにくい。
- 容量にもう少し余裕が欲しい。(小さい印象)
- 出来上がりお知らせブザー音が小さい。
4.【塩麹】ヨーグルティアS(TANICA)
価格:10,800円(1/18)
特長
- 誰でも簡単に発酵食品がつくれる
- 塩麹、納豆、みそ、天然酵母、温泉卵など
- 甘酒、ヨーグルトもつくれる
- 素早く加熱。温度低下を防ぐ
- タイマー設定は1時間単位で調整できる
- コードは底部に収納できるからすっきり
メリット
- シンプルな機能が使いやすい。
- コスパが良い。
- 容量が大きい。
- 洗いやすい。
デメリット
- 高い。
- 食洗器で洗えない。
- 内容器が少ない。
- フタがきちんとしまりにくい。
5.【納豆】納豆メーカーROOMMATE(TDP)
価格:3,480円(1/18)
特長
- 納豆、発芽玄米、甘酒、ヨーグルトなどの発酵食品がつくれる
- 温度設定は1℃単位で設定できる
- 低温調理も可能。カスピ海ヨーグルトやケフィアヨーグルトもつくれる
- 付属容器は2つあるから、ヨーグルト用と納豆用に分けて使える
メリット
- 値段が手ごろ。
- コンパクトなサイズ。
- なめらかで酸っぱくないヨーグルトがつくれる。
- 自家製納豆づくりにも重宝する。
デメリット
- メモリ機能がないから毎回設定する手間がある。
- 温度設定可能な範囲がやや狭い。
- 電源を入れてから数秒でデフォルト設定になってしまう。
まとめ
おすすめのヨーグルトメーカーは『ヨーグルトファクトリー プレミアム(トープラン)』です。
コスパで選ぶなら『ヨーグルトメーカー プレミアム(アイリスオーヤマ)』。
甘酒づくりなら『甘酒メーカー(ナカサ)』。
塩麹づくりなら『ヨーグルティアS(TANICA)』。
納豆づくりなら『納豆メーカーROOMMATE(TDP)』。