もえろぐ

在宅ワークで生きているアラサー男のブログ

EPSとは?(1株あたり利益)|会社の利益を株主全員で山分けしたらおいくら万円?

スポンサーリンク
EPS(Earnings Per Share)とは、「1株あたり利益」のことです。

簡単に言うと、会社の儲け(利益)を株主の人数で割った値のことです。
「EPS」で投資対象の成長性を判断したり、この「EPS」をもとにしてその他の指標を割り出したりします。

 

f:id:cample-hq:20170523223826p:plain

 

「EPS(1株あたり利益)」って何?

 
EPSとは「Earnings Per Share」の略で、日本語訳すると「1株あたり利益」となります。
 
投資家ならば最低限知っておきたい3つの基本指標「EPS」、「PER」、「PBR」のうちの1つです。
 
EPSを算出すると「会社全体の利益」を「1株あたりの利益」に置き換えることができます。
こうすることで「1株あたり」というサイズ感に落とし込むことが出来、投資対象をより細かく評価することができます。
 
EPSの算出方法は以下の通りです。
 
EPS(円)=当期純利益÷発行済み株式数
 
※「当期純利益」ではなく、将来性を加味して「当期純利益予想」を用いる場合もあります。
 
例えば、
 
10億円の当期純利益を出した会社があったとして、
発行済み株式数が1,000万株だったとすると、
 
計算式は
 
EPS=10億円÷1,000万株=100円
 
となります。

1株あたりの利益(EPS)は「100円」ということが分かります。
 

「EPS(1株あたり利益)」の意味

 
基本的に「EPS」の値が大きければ大きいほど良いと言えます。
 
上記のような計算をするので、純利益「10億円」→「50億」→「100億」と伸びていけば、自然とEPS「100円」→「500円」→「1,000円」と伸びていくからです。
 
投資対象について「伸びているか」を知りたいなら、その会社の過去から直近の決算に至る「EPS」を並べ、順調に金額が増えているようであれば「成長性あり」と判断してよいでしょう。
 
恐らく他の投資家も「伸びるEPS」を見て「この企業は成長している」と判断するはずなので、株価が上昇していくと思われます。
 
逆に年々EPSが減っているようであれば、調子が悪いシグナルと言えます。
投資は慎重になったほうが良いでしょう。
 
なお、当たり前ですが「純利益」の拡大に伴って、同じ規模で「発行済み株式数」が増えていれれば、EPSの値は変わりません。
 
したがってEPSの値が「万年変わらない」からと言って、伸び悩んでいると考えるのは早計です。発行済み株式数の変化も見逃さないようにしましょう。
 

「EPS」の落とし穴:見せかけだけの「EPS」マジック

 
普通は「EPSの拡大」=「業績が伸びている/成長している」と言えます。
しかし、業績が伸びてなくても「発行済み株式数」を減らせば「EPS」が増えます。
 
例えば、
 
3年間、純利益が「10億円」で変わらなかったとしても、
発行済み株式数を「1,000万株」→「900万株」→「800万株」と減らしていけば、

EPSが「100円」→「111円」→「125円」という変遷をたどり、一見業績が伸びているようにも見えます。
 
優良企業の中にもEPSを増やす」ことで「株主に還元したい」と考える企業があるので、一概に「発行済み株式数の削減=悪」とは言えませんが、悪用ができるということは覚えておいて損は無いです。
 
少なくとも「業績が伸びてEPSが上がった」のか、「発行済み株式数が減ったからEPSが上がった」のか程度は見分けられるといいです。
 
※ちなみに「発行済み株式数を減らす方法」は、自社株買いや消却という方法が挙げられますが、詳しい内容はここでは省きます。
 
とにかく「EPSの欄(値)だけを追って見ていると痛い目に遭うぞ」ということです。注意しましょう。