もえろぐ

在宅ワークで生きているアラサー男のブログ

「1万円札」に「1万円分」の価値が無い!?|インフレとデフレの話。円安と円高の話

スポンサーリンク

高校生の頃に思った「1万円札って原価何円なんやろ」って疑問。
実はこれが「経済」の話の入り口でした。

 

f:id:cample-hq:20170302193303p:plain

 

お金とは信用である

 

突然ですが「お金(貨幣や硬貨)」には価値がありません。

 

少し不思議な話かもしれませんが、物質として考えると実はお金に価値はないのです。
例えば1万円札や5,000円札などの主だった紙幣は、だいたい20円前後で作られています。

 

でも「チロルチョコ1個(20円)」と「1万円札」を交換するアホはいませんよね。
というか店員も困ります。

 

これは実に不思議な現象だと思いませんか?
その疑問を解決したのが「信用」というキーワードです。

 

むかし「金貨」や「銀貨」がお金として使われていた時代、またその後の「金」や「銀」の引換券としてのお金が使われていた時代には確かにお金に価値がありました。

 

「金貨(ゴールド)」ならみんな欲しがるでしょう?
みんな欲しがるということは価値があるということです。

 

しかし、現在のお金―たとえば「1万円札」をよ~く見てみてください。
どうみてもあれは「紙」です。

 

でも、普段私たちはあの「紙」を使って1万円分の何かを手に入れています。
なぜでしょうか。

 

それが「信用」です。
私たちがあの「紙」を「1万円分の価値と交換できる」と信じているからです。

 

つまり、今のお金は「信用」が基本となって成り立つしくみなのです。
でも「信用」というのは目に見えないものでもあります。しかも、人の心の動きなので変化することだってあります。

 

この変化の余地が次に話す「インフレ」や「デフレ」につながっていきます。

 

物価が上がったり下がったり! インフレとデフレの話

 

インフレの話をする前に「お金の機能」について考えます。
簡単にまとめると次の通りです。

 

支払い・交換機能


モノやサービスの対価としてこれらと交換する(支払い)

 

例 絵師から萌え絵を買った。絵師にお金を払った

 

価値尺度

 

モノやサービスの価値を測る基準になる

 

例 高坂穂乃果のフィギュアは、星空凛より高い。だから高坂穂乃果のほうが人気。

 

価値保存

 

お金という形で価値を保存する

 

例えば、「お米」には価値があります。
しかし水にぬれるとカビが生えて、価値が下がります。
最悪、価値が無くなります。

 

でもお金はそうしたことがありません。
現ナマなら濡れることもあるでしょうが、銀行に預けたり、ネットバンクを使えばそういう心配はありません。

 

モノは腐るがお金は腐らない。
ということです。

 

さて、ここからが本題です。
結論から言うと物価が下がることを「デフレ」と言い、物価が上がることを「インフレ」と言います。

 

これだけだとさすがに分かりにくいので、またたとえ話をします。

 

ここに1個100円のリンゴがあったとします。
しかし売れなかったので店主は値下げすることにしました。
次の日、リンゴは80円で売られていました。

 

リンゴの値段(価値)が下がりましたね。
これは物価が下がったということです。

 

つまりモノの値段が下がっているということです。
これがデフレです。

 

インフレはデフレの逆です。

 

つまり物価が上がることをインフレと言います。

 

リンゴの例で言うと、100円で売られていたものが120円になり、150円になっていくような状態のことです。
リンゴの個数は変わらないのに、お金をたくさん払わないとリンゴ1個が買えません。これがインフレです。

 

このようにデフレは「物価が下がること」、インフレは「物価が上がること」と言えます。
逆の言い方をすると、デフレは「お金の価値が上がること」、インフレは「お金の価値が下がること」とも言えます。

 

お金の価値とはモノやサービスの値段と表裏一体の関係です。
なのでモノの値段の動きをみていると、世の中のお金の動き(価値の動き)が見えてきます。
スーパーやコンビニで「値上げ商品」や「値下げ商品」をウォッチしてみましょう。
経済の動きを感じることができます。

 

お金でお金を測る! 円安と円高の話

 

これまでは1万円や100円といった日本のお金「円」の話をしてきました。
でも「円」は基本的には日本国内でしか使われていません。

 

最初に述べたようにお金とは信用で成り立っています。
だから「円」に対する信用は日本にいる人たちの間だけで成り立っているルールみたいなものです。

 

ルワンダの人に「1万円」を渡して、喜んでくれるでしょうか。
逆にルワンダのお金「ルワンダ・フラン」を渡されて、喜べるでしょうか。

 

つまり信用の形は世界に様々あるということです。
実際に世界ではいろんなお金が使われています。

 

さて円安や円高という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
実はこの円安や円高という現象もお金の信用にかかわる話です。

 

要は、世界中のお金の信用度を比べてみた結果、信用度の高いお金と低いお金が生まれ、円安や円高が生まれるということです。

 

どういうことでしょうか。
円とドルで考えてみましょう。

 

1ドルはだいたい100円前後の価値があるのが普通です。
現在の1ドルは113円です。

 

しかし5年前は80円程度でした。

 

つまり、 5年前は80円出せば1ドルと交換できたのに、いまは80円出しても0.7ドルしか交換できないということです。

 

1ドルと交換してもらうには、もう30円ほど出さなければなりません。
つまりこれは円の価値が下がったということです。

 

「え? 80円で1ドルと交換しろって? いらんわンなもんwww」
「113円出すって? なら交換してやってもいいよ」

 

ということで、円の価値が下がった=円が安くなった。
これが円安です。

 

円高は言うまでもなくこの逆です。

 

5年後再び1ドル80円になったとしましょう。
113円をドルと交換すると1ドルもらえ、さらに0.4ドルのおまけが付いてきます。

 

これは円の価値が上がった=円が高くなったということです。
これを円高と言います。

 

まとめ

 

何を言いたかったのかって言うと要するに、いまどきの「お金」ってのは「信用」で成り立っているってことだね。
でもその「信用」というのは所詮、人々の「心の動き」なわけです。

 

「ああ! 怖い!」とか「不安だ」とか「超エキサイティン!」とか、そういうあいまいな気持ちにもお金は影響を受けます。

 

だからこそ、インフレになったりデフレになったり、円高になったり円安になったりしちゃうんです。

 

世の中って結構適当にできてます。