「如来」と「菩薩」と「観音」の違いが分かりづらかったので、まとめてみました。
如来(にょらい):仏教が目指す「解脱」を実現した人のこと。悟りを啓いて、真理に到達した状態。つまり「仏」である。マラソンで例えると、すでに「ゴールした人」。
菩薩(ぼさつ):悟りを啓く前の人のこと。つまり修行中の身。「如来(仏)」に近づいている過程。ちなみに次に「如来」になれる存在が「弥勒菩薩」である。マラソンで例えると「まだ走っている途中」の人。もしあなたが「仏教的な幸せ」のために努力しているのなら、菩薩ということになります。あなたも私も菩薩です。
観音(かんのん):菩薩の一つ。人々の声を聞くのが得意。苦しんでいる人が自分の名前(観音)を呼んでいると助けに来てくれる。ちなみに「千手観音」は観音のバリエーションの一つ。
「如来」も「菩薩」も「観音」も、いわゆる「神」ではない。信仰の対象となることもあるが、キリスト教的な「神」とは異なる存在である。
仏教って何?/「解脱」を目指す哲学だよ
仏教とは、簡単に言えば「輪廻(死んでは生まれ変わるサイクル)から抜け出す」ための哲学であると言えます。
輪廻から抜け出すことを「解脱(げだつ)」と言います。
そして解脱した人のことを「仏」と言うのです。
仏教の場合、自分が「仏」になることを目指して修行します。なので一神教や多神教のように、この宇宙のどこかにあらゆるものを超越した何かすごい存在があって、それをみんなであがめているわけではないです。
仏教が「生き方」とか「哲学」と言われるゆえんです。
仏教は一神教でも多神教でもありません。むしろ何者かの力を頼らず、自分で頑張って「解脱」を目指すわけですから「無神論・無宗教」の哲学とも言えます。
「如来」と「菩薩」と「観音」の違い/「悟り」の習得度合いが違うよ!
簡単にそれぞれの違いを述べます。
如来:仏教が目指す「解脱」を実現した人のこと。悟りを啓いて、真理に到達した状態。つまり「仏」である。
菩薩:悟りを啓く前の状態。つまり修行中の人。「如来(仏)」にちょっとずつ近づいている過程にあります。ちなみに次に「如来」になれることが約束されている「菩薩」が「弥勒菩薩」です。
仏像をパッと見たときに、簡単に見分ける方法があって、それは「ゴージャス度」です。つまり「着飾ってるか」ですね。ふざけてるようで真面目です。
如来と菩薩は先に述べた通り「悟り」具合が異なるので、その違いが装いに現れています。
例えば下の「如来像」は、ほとんど飾りがありません。なぜか。出家してるからです。世俗を離れて悟っています。だからほとんど布一枚の状態なのです。悪く言えば「みすぼらしい」格好かもしれませんが、悟りを体現しているとも言えます。
▼如来像(木造釈迦如来坐像)
一方で「菩薩像」はまだ修行中です。「世俗」の人だから着飾っています。比較的綺麗な服を着ていますよね。あと飾りが豪華だったり、派手なのも特徴です。
▼菩薩像(騎獅文殊菩薩像)
仏像を見るときの参考にしてください。最後に観音についてです。
観音:菩薩の一種(一尊)。人々の声を聞くのが得意。苦しんでいる人が自分の名前(観音)を呼んでいると察知してその人の解脱を助けに行きます。ちなみに「千手観音」も観音のバリエーションの一つです。観音様も菩薩なので、まだ悟ってはいません。修行中です。
まとめ
如来とか、菩薩とか、観音とか……
聞いたことあるけど、その違いについてあまり気にして生活してないですよね。自分も敬虔な仏教徒ではないのでよく分かってないです。
ただ「悟り」の度合いが違うとか、着飾ってるかどうかの違いで考えると分かりやすいですね。
蛇足:まだ仏教の勉強してねえわ......
「仏教について勉強したいなあ~」と思ってから、ずいぶん時間が経ってしまいましたが、まるで進展ないです。勉強進んでませんwww
ああ、2010年代が終わる前に「仏教」マスターしておきたかった……
そうすれば『魔法少女まどか☆マギカ』と「仏教」の関わりについて、もっと深く考察できたのに……。残念ながら時間切れのようです。悲しい。
そう言えば、中田敦彦さんの動画でイスラム教について解説する回があって、イスラム研究者から「不正確!」とかコメントついてましたね。
最近人々が「中田敦彦のYouTube大学」なるもので「教養」を身につけているらしいと聞いたので、イスラム教の「解説」なるものを聞いてみたら、実に酷かった。宗教の知識として不正確であるということを、誰かが指摘する必要があると思う。https://t.co/TySdkiSCfh
— 飯山陽『 イスラム2.0』四刷決定、みなさまありがとうございます! (@IiyamaAkari) 2019年12月13日
中田敦彦氏のイスラム教の解説は「不十分」なのではなくデマです。また、イスラム教はイメージと違って厳しくない、怖くないと主張するために、ユダヤ教とキリスト教を極端に冒瀆しています。これをもとにさらに勉強をというような基礎的知識ではなく、ウソと侮辱の言説です。https://t.co/wLZKKCAoSf
— 飯山陽『 イスラム2.0』四刷決定、みなさまありがとうございます! (@IiyamaAkari) 2019年12月14日
内藤陽介さんも、この問題について誤りを指摘する動画を配信してました。
本筋についてはまあ見てもらうとして、個人的に「なるほど!」って思ったのは「如来」と「菩薩」と「観音」の違いについてです。
そして記事にまとめてみました。皆さんのお役に立てれば光栄です。