既存の言い方をちょっと言い換えただけで印象が変わるとか、意味合いが若干マイルドになる場合ってあるよね。
今日はそんな話し。
「禿げ(はげ)」の言い方にもバリエーションがあるんだなあって思った
言い換えって言うと、例えば「出会い系」とかすごいよね。
これをこうするのよ……
「マッチング(マッチングアプリ)」
あら不思議!!!
いかがわしい感じが全くしない!!!(たぶん)
むしろ使ってないほうがおかしいまである。
それと同じでさ、「禿げ(はげ)」にもバリエーションがあることを最近感じている。
例えば「薄毛」とかは良く言い換えるよね。
なるほど「禿げとるわけやない。薄いだけや」ってことで最後の一線だけは守れる。心理的に。←実際には禿げてる
「禿げ治療ですか?」って聞くより「薄毛治療ですか?」って聞いたほうが相手も抵抗少ないよな。
あとね、最近好きなのが「ヘアロス」。
はは~ん、うまく言い換えたものだなあと感心しちゃったね。
これも嫌な感じがしない。むしろ流行っぽい。「まだヘアロスしてないの?」って感じで、乗り遅れてる感じすらあるもん。
全部カタカナに置き換えちゃえば、やんわりしてる割に言いたいことも何となく伝わる! 妙案!
YouTubeのCM見ててそう思いました。
ちょっと変わったものだと「バルディー」ってやつ。
「禿げた」は英語でbaldと言うので
— よっぴーサンタ😋 スマイルフルエンサー (@Yoppys_labo) 2019年12月24日
バルディーと呼んでいます。
内輪の隠語ですが。
友だちの禿げている彼氏の写真を見ての一言。
凡例:なかなかバルディー感あるね
もうこれはちょっと聞いただけじゃ分からないwww 暗号として使える。
もう隠語のレベルですかね。
まとめ
「ハゲ・禿」の言い換えってセンスあるよね
— コモリヤスハル (@yass_cample) 2019年12月24日
たまに感心しちゃう
「ハゲ」
→直球的過ぎる(刃物に近い切れ味。怪我させる恐れ)
「薄毛」
→ちょっと優しい(無いんじゃない。薄いだけだ)
「ヘアロス」
→なるほど!全部カタカナ語ならふわっとしてる言い方(なお髪はふわっとしてない模様)
他にも知ってる人いたら教えて下さい。