もえろぐ

在宅ワークで生きているアラサー男のブログ

ハイヤーとタクシーの違い/流し営業の有無で違う料金体系

スポンサーリンク

祖父母が「タクシー」のことを「ハイヤー」と呼ぶので、そもそもタクシーとハイヤーの違いは何なのか気になって調べてみた。

 

どうやら、ハイヤーとタクシーの違いは「流し営業」をするかしないか、が大きな違いのようだ。

 

 

タクシーとハイヤーの違いは「流し営業」の有無

 

f:id:cample-hq:20181011133150p:plain

 

街中でよく見かけるタクシーはいわゆる「流し営業」というやつで、クルマ通りの多い道路や駅前のタクシー乗り場などでよく見かける。

 

要するに行き当たりばったりで客を取るということだ。

 

これがタクシーの「流し営業」というやつで、タクシーは無線配車もあるがこの流し営業も非常に多い。

 

一方でハイヤーの場合、タクシーのような「流し営業」はしないのが原則。

 

ハイヤーの場合は基本的に客からの依頼があって、初めて営業所を出発し客がいる場所に直行する。

 

つまり営業所からクルマを手配してもらうのだ。

 

ハイヤーの語源は「雇用」であり、ハイヤーに乗るということは客が運転手と契約を結んで「雇う」ことになる。

 

料金体系もタクシーのような「メーター」制ではなく、貸し切りのような料金体系で請求される場合が多い。

 

タクシーは乗ったら乗った分だけの料金を支払えばいいが、ハイヤーの場合は営業所を出発する経路も、客が目的地に行くまでの経路も、ハイヤーが営業所に戻る経路も料金が発生する。

 

これはやはり、貸し切りに近いイメージだろう。

 

ということでハイヤーはそのぶん料金が割高になる。

 

その代わり車内のシートがふかふかだったり、車種が高級仕様だったりとステータス性は高い。

 

ハイヤーと言えばどちらかというと、トヨタのセンチュリーやクラウン、メルセデス・ベンツ、BMWなどが多い印象の通りだ。

 

したがって、ハイヤーは政治家や会社役員、医者、大学教授などが移動の手段として利用することが多い。

 

どちらかというと、形式や格式を重んじるシーンでハイヤーが使われる。

 

じゃあ祖父母が「ハイヤー」と呼んでいるものは何なのかと言うと、配車はしてもらうものの料金体系は「メーター制」だから乗った分だけの料金を支払っていることがほとんど。

 

つまりこれは「タクシー」だ。

 

ただ、田舎に住んでいるばあちゃんやじいちゃんは、流し営業をしているタクシーを拾えない。

 

ド田舎を流し営業しているタクシーなんていないからね。

 

だから、基本的に地方に住んでいる人はタクシーであろうと、配車してもらうのが基本だ。

 

だから「ハイヤー」と勘違い…… とまでは言わないものの、タクシーをハイヤーのように使っていることになる。

 

祖父母が「ハイヤー」と呼んでいるものは、僕らが考えているようにやはり「タクシー」だ。

 

厳密には間違っている気がするが、まあそんな違いどうでもいいのかもしれない。

 

今どきはスマホのアプリで簡単に配車してもらえるので、流し営業しているタクシーを、これまた行き当たりばったりに捕まえるだけがタクシーの拾い方ではない。

 

配車してもらえばやはり「ハイヤー」的なのだが、スマホのアプリでタクシーを呼ぶとこれはどうなんだろうか。

 

タクシーとハイヤーの違いは、少しずつ薄れてきているのかもしれない。

 

まとめ

 

f:id:cample-hq:20181011133340p:plain

 

  • タクシーは流し営業をしている。
  • ハイヤーは流し営業を基本的にしない。
  • タクシーはメーター制でリーズナブルな料金。
  • ハイヤーは割高な料金だが車種が高級でステータス性が高い。
  • 近年、スマホアプリの配車サービスが増えており、タクシーとはやーの違いは段々無くなってきている。