「間違い」と「間違え」の違いについて説明します。
結論だけ言うと
- 「間違い」=「手順や方法の誤り」「取り違い」「うっかりミス」
「失敗」に加え、「反道徳」「反社会」「倫理に反する」ような「価値観」 を非難する意味合いもあります。
- 「間違え」=「手順や方法の誤り」「取り違い」「うっかりミス」「失敗」(価値観を含まない誤り)
なので、
結論と例文
- 皿と茶碗を取り間違ってしまった=「間違い」でも「間違え」
でもOK - 誤ってボタンを押してしまった=「間違い」でも「間違え」
でもOK - A氏は人の道に反する=「間違い」を使う
- A氏のやり方は卑怯だ=「間違い」を使う
「間違い」も「間違え」も、
ただ、意味合いがより広い「間違い」を使うことが一般的なようです。
ですから迷ったら「間違い」を使う、
改まった場面でも「間違い」を使うのが無難です。
「間違い」/より「広い」言いかた(迷ったらこっち)
「間違い」は、自動詞「間違う」の連用形が名詞化したものです。
- 「間違う」+「ます」=「間違います」(連用形「い」で名詞化)
名詞としての使われかたは、次に説明する「間違え」と同じです。
ただ、使われる頻度としては「間違い」のほうが多いので、
実は意味的な違いはほとんどありません。
「間違い」も「間違え」も、言いたいことは「間違っていること」
ですから「間違い」を使っても「間違え」を使っても、
ただし次の場合は「間違い」を使います。
- 道徳的に間違っている
- 倫理的に間違っている
- あるべき姿(状態)になっていない
これらのような「価値観」によって「誤り」と思われるものについては「
なぜなら「間違え」に「価値観の判断」は含まれていないからです。
「間違え」/「価値観」を含まない誤り
「間違え」は、他動詞「間違える」の連用形が名詞化したものです。
- 「間違え」+「ます」=「間違えます」(連用形「え」で名詞化)
すでに述べた通り「間違い」も「間違え」も意味的には、
ただ「間違い」のほうが使われる頻度が高いので、「間違え」
ビジネス書や行政文書で「間違え」が使われないのもそのためです。
また「間違え」は「価値観」が含まれない言いかたなので、「
ですから、「間違い」と「間違え」で迷ったら上で説明した「間違い」
まとめ
- 「間違い」も「間違え」も意味は、ほとんど同じ。
- したがって、どちらを使ってもさほど問題は生じない。
- ただし「反道徳」や「反社会」、「倫理に反する」
など価値観が含まれる場合の「誤り」については、「間違い」を使う。
参考URL