どこの党も単独過半数を確保できず、連立与党でも同じ状況で、なおかつ野党の大連合もできない状況はハングパーラメント、革命に近い状況とはよく言われる。
誰も過半数の数を持ってないから何も決められないって状況は最悪なんだけど、維新と国民民主が話し合いに応じるまともな野党としての姿勢を強めるなら、案外健全化するのか?
自公がある程度たたき台作って、法案等に賛成してくれる野党を募り、国会論戦で修正しまくって与野党合意したら法案が可決する、それを繰り返す、みたいな流れなら案外まともな気もしてくる。きれいごとだけど。
「なんでも反対」の野党しかないとこういう国会運営は無理だけど、ガチのマジで是々非々の対応してくれる野党が複数あるなら悪い話じゃない。一度連立与党として合意文書交わしちゃうと嫌なことも飲まないといけなくなるから、かつての民主党爆誕&鳩山政権崩壊の流れがあったわけで、そこを回避できるなら維新も国民も安易に連立参加はしない方が良いだろうね。
「かくれ与党」とか「"ゆ"党だ」とか「第二自民党、第三自民党」とか悪口があちこちから飛んできそうだけど、プラカード掲げたり委員長取り囲んでリンチしたり小賢しいアッピル(アピール)してるより断然マシ。ダブスタで政治不信高めるよりマシ。